
お疲れ様です。もふもふです。
いま、radicoを聞いていて、『なるほど、これか。』と思ったので記録しておきます。
5日移動平均線
25日移動平均線の終値との乖離率がどれぐらい?
過去の急騰率・乖離率は?
こういった道具を使う投資家が◎
過去はここまで乖離していた、
だからここまで乖離したら売ろう、とか。例えば、
日経平均 朝の段階で
一番高値 35,839円これを今の25日移動平均線で割ると、
今日の9時3分の高値が
7%以上乖離している。例えば去年などは株価が大幅にGW明けに上昇したが、
取引時間中と終値といろいろと図る計算の仕方があるが、長い期間で見ると、
終値の乖離率が手に入りやすい。昨年2023年6月13日
乖離率 6.49%2023年6/14
乖離率 25日移動平均線との乖離率 7.4482%
※今日とかなり近い高値は手計算になり、難しい。
一番高い値段は
7.9%乖離。
こういう手法は多くの銘柄において
利益確定売りが出たりする。
日経平均がこのサインが出たので、
主力銘柄の利益確定売りの道具として使われ、
朝の値段が高くて
今の値段amが安くて
日足で長い陰線を作っている会社が多い。
後場になって、陰線の日足が真っ黒けの長い陰線になっているが、下髭で終わらせることができる?
下げしぶれるか?来週の個別株を見る上で一つの指標となる。
出典:ラジオNIKKEI第1 マーケットプレイス前場
昨日、『過熱感』によってすでに国内個別株の調整をしたのですが、
なぜ?と聞かれて『なんとなく。』と答えました。
言語化すればこんな感じだなと、聞いていて思いました。
やっぱ頭の良い人はすごいな。
例えば、6254 野村マイクロ・サイエンス、下げてます。
このまま下げ続けてもホールドできますか私?
無理です。半導体は乱高下すごいのでメンタル保つ自信ありません。
高配当でもないし。キャピタル取るために昨年仕込んだのですから。


6254 野村マイクロ・サイエンス 前日比▲3.67%
って感じで、素人なりに日本株は、バイ&ホールド。
適宜、利益確定して実益に変え、持ち株の評価損益率は10%ぐらい出ていればいいかな?と思っている2024年1/12です。
コメント(スパムは受付ません)