現在のアセットアロケーション|2025年2月15日

当ブログは管理人もふもふが”単なる自分の日記”として活用しています。投資を推奨するものではございませんので、当ブログから得た情報のご利用は全て自己責任でお願いします。一切責任は持てませんのでご了承ください。

お疲れ様です。もふもふです。

年代や背景によってアセットアロケーションは千差万別ですよね。みなさんは、どんなアセットアロケーションですか?

私は50代半ば。一般的には『守りに入るべき年齢』ですが、けっこう攻めたアセットアロケーションとなっています。

アセットアロケーションと聞いて、何を意味しているのかすぐ理解できますか?私はできません。思いだすところから始めないといけません。

ということで、現在のアセットアロケーションを記録する前に『アセットアロケーション』について調べてから本題に入ります。

アセットアロケーションとは

アセットアロケーションとは、運用する資産を株式や債券、外貨など複数の資産に分散して配分することを指します。資産(アセット)の配分(アロケーション)を意味する英語です。
AIによる概要です。笑
正直、アセットアロケーションとポートフォリオの違いが、ぱっと頭に浮かばない雑魚投資家です。
アセット=Asset(資産)
アロケーション=Allocation(配分)
なぜか英語で確認したほうが頭に残りやすい。

【アセットアロケーションの目的】

  • リスクを分散して安定した収益を得る
  • 長期的に目標リターンの獲得を目指す

 

【アセットアロケーションの決め方】

  • 投資家のリスク許容度や資産状況を考慮する
  • 市場環境や投資先の状況を考慮する
  • 資産間の相関関係を考慮する
  • どれくらいの利回りが期待できるかを確認する
  • どれくらいの期間で目的とする運用が達成できるかを確認する

 

【アセットアロケーションの戦略】

    • 戦略的アセットアロケーション:中長期的なポートフォリオの方向性を見据える戦略
    • 戦術的アセットアロケーション:短期的にマーケットの状況に応じて機動的に配分を変えていく戦略

アセットアロケーション(資産配分)は、市場が弱気な時のことも考えるべきだとのこと。

引用:ウィキペディア

詳しくはご自分で調べてください。

さて、本題に入ります。

現在のアセットアロケーション

2025年2月15日時点のアセットアロケーションです。

現金:33.8%
株式:64.8%
国内債券:1.5%

現金のぞいたらほぼ株式やん(笑

まあ、これは想定の範囲内です。ここ数年、(コロナ後)マーケット(特に米国株)が好調だったので、『いけるところまで勢いに乗って増やす』という戦法で突っ走ってきたので。

でも、ここから先はもう少し考えてアセットアロケーションを組み替えていかねばならぬと思っています。年齢のこともありますが、米国市場がいつ大崩れするか?わからないから。

 

この間まで、外国債券持ってたんですよ。でも売ってしまいました。株式で運用したかったので。

為替の動向を見ながら、また考えようと思ってます。

 

この2,3年で資産が倍になっているので、いまもし大暴落が来て資産が半分になったとしても『増えたところから減るから』まあいいか、と思ってます。

 

何においても、自分のポテンシャルを一番生かせる選択に大きく賭けるのが信条なので、いけるところまで、このままのアセットアロケーションで突き進むつもりです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

またきてね♪
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

55歳。少しでも早くセミリタイア(サイドFIRE)するのが目標。SP500インデックスをコアに、国内個別株・米国ETF・アクティブ型投資信託を保有中。インデックスを購入する資金のためにトレード(現在はデイ・スキャを練習中)をしています。

2022/12/2より断酒中。『あえて飲まない人生を』。途中で再飲酒してしまい、リスタート。

単なる日記に過ぎない投資と断酒の記録ですが、お気にとめていただけると嬉しいです。

コメント(スパムは受付ません)

コメントする